氷河期世代のぼやき

言いたい放題

非正規雇用が急増したのは正規雇用を守るための弾除けが必要だったから

また 小泉・竹中は悪という記事に対して、ピントのずれたコメントが寄せられている。

 

news.yahoo.co.jp

 

どうやら、「小泉・竹中のせいで格差が拡大したが、記者としてその片棒をかついでしまった。」という記事に対して、「小泉・竹中はけしからん。」というコメントが寄せられているようだ。

 

小泉・竹中時代に派遣労働の規制緩和がなされたのは事実だろうけど、それは正規雇用者を賃下げや解雇から守るために仕方なくやったことなのではないか。会社の売り上げなんて来月どうなるかも分からないような不安定なものなのに、正規雇用者の賃下げや解雇を禁止している今のルールがおかしいから、小泉・竹中がなんとかしてこのルールを変えようとしていたのだが、当時は団塊世代が定年直前で、数が多く声も大きいこの世代を無視することはできず、彼らを守るために非正規雇用側だけの規制緩和が実現してしまったように記憶している。

 

コメントを見ると、「安上りでいつでもクビにできる派遣労働」なんて勘違いしている人を見かける。でも、派遣社員自身はそんなにもらってないかも知れないが、派遣先は派遣元に対して手数料を含めた金額を支払わなければならないから決して安くはない。ではなぜそんなことをするのかというと雇用調整のためだ。会社の売り上げは不安定なものなのに、正規社員に対しては安定した給料を支払い続け、しかもクビにもできないとあれば、正規社員の周辺に非正規社員を弾除けとして配置しなければならない。

 

これを解決するには実に簡単なことで、正規社員にも賃下げや解雇をやりやすくすればよい。会社の売り上げは不安定で雇用調整が不可欠なのに、正規という枠を作ってそこを規制でガチガチに固めるから、規制から逃れるために非正規ができた。

 

規制から逃れようとするのはビールや軽自動車などが典型で、ビールを規制するから発泡酒ができ、発泡酒を規制するから第三のビールができた。でもアルコールの度数で課税すればこんな問題は起こらなかった。軽自動車だって、普通車を規制するから軽自動車ができたわけで、サイズや排気量ではなく、燃費で課税すればよかったのではないか。イギリスでは窓に税金をかけた時代があったそうだが、その時代は窓のない家が多かったらしい。

 

このように、規制をすればするほど規制から逃れようとして奇妙なものが生み出されるから、正規/非正規関係なく、柔軟に雇用調整できるようにすればよい。雇用調整が簡単な海外では非正規雇用は日本ほど問題になっていない。プロ野球選手に正規と非正規の区別があるだろうか。いい加減、正規や非正規の身分制はやめるべきだ。